SSブログ
金融系資格 ブログトップ

金融工学と金融危機 [金融系資格]

100年に一度と言われる金融危機はアメリカのサブプライムローンが火種となって世界中の金融が混乱を起こしていますが、サブプライムローンも金融派生商品=デリバティブの一つです。デリバティブなど難しい金融商品の基礎となっているのは、金融工学という学問です。金融工学に直接結びつく資格と言うものは現在ではありませんが、デリバティブを扱う人にとっては必須となる学問と言えます。金融工学を学ばないと習得できないほど高度な金融市場分析であるとか、証券アナリストの分析に必要な部門でも必要な知識のようです。
金融工学とは、一言で言えば「効率的な資本利用や効率的な金融制度等について分析・研究を行う学問」ということになるでしょう。金融の理論は、現代社会のいたるところに浸透している基礎理論といえるでしょう。しかし、大学等で、金融工学を学べば、イコール資格を取得できるかといえば、そうではないのです。ただ、金融工学は、純粋数学の一分野とみなしてよいほど高度な数学的理論になっているので、卒業後の就業について役立つことはたしかでしょう。
金融工学についてその考え方を知ると現代社会の仕組みもみえてくるということから、公開講座が開催されたりしています。金利スワップ・信用リスク・証券化・天候デリバティブなどが取り上げられたりします。講座の中では素朴な考え方に重点を置いて、どういう仕組みになっているかを易しく解説されたりします。
初めて金融工学を学ぶ人向けに「初めての金融工学」という本が紹介されていました。金融業界への就職を考えている人、金融危機のニュースを見かけるようになって金融について興味を持った人は読んでみられると参考になると思います。
これから世界の金融は大きく変わることも考えられます。金融業界への就職を考えていない方でも、金融の仕組みについて知識を持っておくことは就職や転職に意外と有利になるかもしれません。
nice!(0)  コメント(0) 

金融先物取引外務員について [金融系資格]

商品先物取引はとても複雑で一般には理解しづらい金融商品です。先物取引に関する詐欺や多額の損失を被ったというニュースも見かけたことのある人も多いでしょう。
金融先物取引はいわゆるデリバティブ(金融派生商品)の一つで、価格や数値が変動する各種金融商品や金利等について、未来の売買について、ある価格での取引を約定するものをいいます。
金融先物取引外務員は、証券会社のように金融商品の取引を行う業者や、銀行等・金融商品仲介業者の役職員のうち、証券取引・デリバティブ取引の勧誘等の行為を行う資格をもった外務員です。登録は日本証券業協会で行っており、登録を受けるためには同協会の実施する外務員試験に合格する必要があります。金融先物取引外務員としての資格を持っている場合のみ、先物取引の営業を行うことができます。
社団法人金融先物取引業協会は、金融先物取引法の規定を受けて1989年、大蔵大臣の設立許可を得て発足しました。金融先物取引業の適正円滑な運営を確保することにより、投資家の保護と金融先物取引業の健全な発展を目的としています。その後は、1992年の金融先物取引法の改正により、協会の自主規制機能は拡充されました。2005年7月に同法が改正され、一般顧客を対象とする店頭金融先物取引が金融先物取引業に追加されたのです。外務員制度の発足による外務員の登録事務、紛争の解決のための斡旋ということも、あらたに本協会の業務として追加されました。
金融先物取引外務員は、金融関係の資格のなかではあまり一般的ではありませんが、金融先物取引の利用の増大と取引量の拡大にともない有資格者のニーズも増えてきています。
nice!(0)  コメント(0) 

通信講座を利用してFP資格取得を [金融系資格]

FP資格は、仕事に役立つというだけでなく、家計の管理にも生かせる場面が多い資格です。最近の経済事情はとても難しい状況になっていますので、自分でもしっかり財産管理をしたいと思っている方は、FPの勉強をはじめると良いかもしれません。ファイナンシャルプランナー(fp)は注目資格なので、通信講座で学べるところも数多くあります。その中でも有名な通信講座はユーキャンではないでしょうか。ユーキャンでは「有用な知識と資格」の一挙両得を!というコピーのもと、fp資格通信講座が開校されています。教材は初心者にとって判りやすくて、添削、サポートも充実しています。グラフや表が豊富に使用されたテキストは、レイアウトにゆとりがあり、とても見やすく、読む気が起こる編集になっています。また、重要なポイントが明確に示されていて、大きな文字で、試験に出やすい重要箇所がひとめでわかるのです。
四谷学院のfp資格通信講座では、基礎から55のステップをふんで、らくらく学べる『55段階』学習プログラムになっています。この、『55段階』は特許庁の登録商標で、その学習システムは特許出願済みになっている通信講座です。fp資格取得のために、テキスト、DVD、演習トレーニングCD-ROM、問題集、提案書、添削課題など、盛りだくさんの教材でサポートしてくれる通信講座になっています。本気でFP資格取得を目指す方には手厚いサポートがありがたいですね。
受講期間の目安はどちらも6か月で、ユーキャンでは次回の認定試験に向けてのスケジュールが紹介されていました。
教材代金の支払いについては、教材(初回発送分)を確認してから、振り込むという流れになっています。銀行振込・コンビニ振込・代引きのいずれかが選べます。このfp資格通信講座は、教育訓練給付制度(給付金)対象講座になってもいますので、資格を取ると後で給付金が支給されます。受講費に数万円かかるので、講座を受講するなら必ず合格を目指したいですね。
インターネットのホームページで詳細が確認できますので、いろいろと比較検討してみましょう。
nice!(0)  コメント(0) 

FP資格の種類は複数あります [金融系資格]

fp資格は大きく分類すると、3つの資格に分けることができます。
まず、国家資格が取得できるFP技能士、そして民間資格のAFPとCFPがあります。
国家資格であるFP技能士は、2002年4月、職業能力促進法に基づき、厚生労働省認定の国家資格として誕生しました。この資格は更新が不要で、1~3級の等級があります。fpの試験には学科と実技があり、上級クラスにいくほど技能レベルは高度となります。ということから、fp技能検定をみていくと、3級から2級そして、1級へと上がるごとに難関になり、合格率も低くなっていきます。
たとえば、3級ファイナンシャルプランニング技能士資格だけでは、独立開業するのは難しいというのが現状でしょう。しかし、日常生活における家計の管理をしたい、または不動産業、建設業などにおいて、顧客に対してより良い提案を行いたいという目的であれば、3級FPの資格で十分だと言えます。

2級fp技能検定試験は同時にAFP指定試験でもあります。
試験内容は、AFP資格審査(兼2級ファイナンシャル・プランニング技能検定試験)概要 については、学科試験が120分で、実技試験90分です。どちらも同じ日に実施されます。学科試験の出題形式は、筆記試験(マークシート方式)60問です。合格基準が60%以上なので、fp資格合格点は、60点満点で36点以上ということになります。実技試験 においては、出題形式が、筆記試験(記述式)40問。合格基準が、60%以上なので、fp資格合格点は、100点満点で60点以上ということになります。AFP資格審査(兼2級ファイナンシャル・プランニング技能検定試験)概要 については、学科試験が120分で、実技試験90分です。どちらも同じ日に実施されます。学科試験の出題形式は、筆記試験(マークシート方式)60問です。合格基準が60%以上なので、fp資格合格点は、60点満点で36点以上ということになります。実技試験 においては、出題形式が、筆記試験(記述式)40問。合格基準が、60%以上なので、fp資格合格点は、100点満点で60点以上ということになります。

注意が必要なのは、AFPに認定されるためには、日本FP協会認定の教育機関が実施するAFP認定研修(合計68単位以上)を受講・修了し、期限内に日本FP協会に登録することが必要です。AFPの上位資格であるCFPを目指すなら、AFP資格認定者として登録することがCFP受験の必須項目に含まれています。
fpとして独立開業を目指す方は、ぜひ挑戦してもらいたいCFP資格ですが、資格取得まで時間がかかるので、じっくり腰を据えてとりかかることが必要ですね。
独立開業の第一歩として、まずFP技能士2級の合格、AFP資格の取得を目指しましょう。
タグ:CFP FP技能士 AFP
nice!(0)  コメント(0) 

FP技能士の受験資格について [金融系資格]

FP(ファイナンシャル・プランナー)というのは、大雑把にいうと、資産運用や住宅購入などお金に関する相談を受けて、ライフプランをコーディネイトする仕事です。
fp資格には「FP技能士」「AFP」「CFP」の3つがあり、それぞれ受験資格が決まっています。
「FP技能士」は、ファイナンシャル・プランニング技能士と言い、3級、2級、1級とあります。

「3級FP技能士」 のfp資格試験については、受験勉強は必要であることはいうまでもありませんが、必要とされる受験条件は無いので、やる気さえあれば、誰でも挑戦できるfp資格試験といえます。独学でスキルアップしたい場合や、家計の管理を自分で行いたい人は、3級FP技能士が向いています。

「2級FP技能士」ですが、次に、挙げる条件のいずれかが必要になります。①3級FP技能検定の合格
②FP実務経験2年以上
③AFP認定研修修了者
④金融渉外技能審査3級合格者
ということから見てみると、試験は受けなくとも、AFP認定研修を受ければ2級FP技能検定試験の受検資格を満たすことができますので、受験は「2級FP技能士」からスタートもできます。金融業界への就職を考える場合は、2級FP技能士を目指すことをお勧めします。
2級FP技能士を取る場合の受験科目は、(1)FP基礎 (2)金融資産運用設計 (3)不動産運用設計(4)ライフプランニング・リタイアメントプランニング (5)リスクと保険 (6)タックスプランニング (7)相続・事業承継設計 (8)提案書の作成、合計8科目があります。
AFPと2級FP技能士の違いは、AFP資格審査試験を兼ねた2級FP技能検定試験に合格し、AFPとして日本FP協会に登録すればAFP・2級FP技能士であり、登録しなければ、2級FP技能士の資格のみ、という違いがあります。

「1級FP技能士」の受験資格は実務経験が必要で、試験内容は、学科試験と実技試験に分かれていて、より専門的な知識が必要になります。

FP資格は、幅広い分野の科目を受験する必要があり、2級、1級と難易度が上がっていきますが、資格取得後は、活躍の場が広がります。
FPの資格取得には、いろいろな方法があります。効率よく学習を進めるためには、個人のスキルアップのためか、資格を生かして就職や転職をするためなのかをはっきりさせて、FP試験の情報を集め、通信講座なども利用して、試験合格を目指しましょう。
nice!(0)  コメント(0) 

金融業界への就職に不可欠な資格 [金融系資格]

金融業界の資格は、銀行、証券会社、保険会社などへの就職を考えている方に不可欠の資格があります。
「証券外務員資格」という資格は、金融業界に入社後、業務を行う上で必ず必要な資格で、この「証券外務員資格」が無いと、銀行・証券会社等の金融機関においては、投資信託・債券・株式等の

金融商品の勧誘・販売ができません。
銀行や証券会社など金融機関への就職を考えている人、証券外務員資格を取得して派遣登録で働きたい人、トレーダーなど株式の勉強をしている人、金融アナリストを目指している人などは、この

「証券外務員資格」を取得する必要があります。
「証券外務員資格」は、一種と二種があり、「証券外務員二種資格」については、金融業界に就職していない一般の人でも受験可能で、現物株式などの外務員の職務を行うことができます。「証券

外務員二種資格」は、一種で行える業務の他、よりリスクの高い信用取引、先物・オプション取引などの業務を行うことができますが、受験資格があるのは、金融機関に就職が決まっている場合や

すでに勤めている場合となります。これから金融機関への就職を考えるなら、まず証券外務員二種の資格取得を目指すのが一般的です。二種資格の試験は、本番試験がPC試験で、全国で100 箇所

以上のパソコン試験会場で実施されています。
「証券外務員一種資格」と同様に、金融機関や証券会社の内定者・役職員のみが受験できる試験は、「特別会員証券外務員二種」「特別会員証券外務員一種」「会員内部管理責任者」「特別会員証

券外務員四種」「特別会員内部管理責任者」などがあります。
不動産業界で必要な「宅地建物取引主任者資格」は、信託銀行などの一部の業務において不可欠の資格となっています。試験は年1回行われており、誰でも受験できます。
「証券アナリスト」資格もリサーチ・調査部門やファンド運用会社では不可欠の資格ですが、資格取得については、膨大な勉強量が求められます。取得へ向けては、計画的に学んでいく必要がある

資格といえるでしょう。他にも、fp技能士は、金融・証券業界で取得が推奨されている資格として、よく知られるものになりました。
金融不安のニュースが増えて金融業界はこれからますます厳しい状況になるかもしれませんが、これからの資産運用をどうすればいいのか不安に思う人も多いと思いますので、金融業界を目指す方

は、信頼できるお金のプロになってもらいたいと思います。
nice!(0)  コメント(0) 
金融系資格 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。